SHOJI YUKIYA OFFICIAL SITE sakka-run:booklover’s longdiary since 1996.12.18

Diary

君の傍に2016年06月23日

◆晴れ。夕方になると少し風が冷たくなってきた。liy
◆もう聞き飽きただろうけど相変わらず原稿しか書いていない。その他にしていることと言えば、食事と風呂と睡眠ぐらいだ。いやもちろん映画もテレビも観るし小説もマンガも読んではいるんだけど。要するにずっと家にいるってことだ。
◆そういえばS社の担当編集さんが札幌に来たのでついでに打ち合わせをしてきた。Mちゃんだ(実は妻と同じ名前だ)。私は55歳という年齢だけはベテランの作家なので編集者は大抵年下だ。そして七割が女性なので皆ちゃん付けでおっけー(んなことぁない)。さほど売れていない作家なのに皆さん変わらずお仕事をくださる。本当にありがたいことです。来年もたくさん本を出せそうですのでがんばります。
◆たまに講演を頼まれる。あまり続くと本人も飽きるので間隔を空けて受ける。皆さんギャラをくださるのだけど、講演で儲けようなんて思っていないのでタダでも僕は構わない(社会通念上のあれで交通費ぐらいはいただくつもりだ)。小説家の話を聞いてみたいという熱心な本好きの方々の前でならいくらでも喋る。
◆先日も読書好きの高校生の前で話してきた。あれこれくだらない話をしてきたけど、最後に、物語が大好きならその物語を作り出す文化の担い手になる気概を持ってほしいと言ってきた。自分では書けなくても物語を生み出す人たちを応援して叱咤激励することはできる。それが、自分の生まれた国の文化を守ることになると。ぶっちゃけ〈すべての素晴らしい創作物はちゃんと買おう〉と言ってきた。今は自分のお金で買えなくても、大好きな物語をきちんと買って自分の手元に置こう。それは間違いなく君の財産になる。悲しいときも辛いときも苦しいときもいつでも、一生傍にいてくれる友になると。僕もそうだ。もう何十年もずっと手元に置いてある物語がたくさんある。
◆自分の物語も、誰かの傍にずっと有り続けることを、寄り添って元気づけてくれることを願って書き続ける。

新刊『ストレンジャー・イン・パラダイス』2016年06月18日

◆晴れたけど、薄ら寒い。sip
◆もう少し気温が上がってくれなければ心安らかに窓を開け放って執筆ができないではないか、と、思う今日この頃。今月の21日ぐらいに発売予定の単行本新刊見本が届きました。『ストレンジャー・イン・パラダイス』(中央公論新社)です。
◆今までまったくお付き合いのなかった〈中央公論新社〉さんからお声掛けをいただき、書き下ろしで書いたものです。なお、〈書き下ろし〉というのは、連載などを経ず、一気に書き上げてそのまま本にするものを言います。
◆確か最初の打ち合わせのときに「限界集落なんて興味がありますねぇ。そこでの話にしましょうか」などと言いまして、それからしばらく時が経ってそろそろ書かなきゃマズイよなぁという時期になりまして、あぁ何も考えてないなぁさぁどうしようかな、と(^_^;)。そこで、ふと〈ストレンジャー・イン・パラダイス〉というタイトルがどこかから降ってきました。ジャズの名曲でもあり、〈ストレンジャー・ザン・パラダイス〉になると大好きなジム・ジャームッシュの映画です。あぁ、そのタイトルなら書けるな、と、そこから一気に構想を練って書き上げました。
◆舞台は架空の田舎町〈晴太多〉です(この地名もふっ、と、降ってきました)。東京で働いていたけれどいろんな事情と偶然が重なり故郷に戻ってきた〈土方あゆみ〉を中心にして、地元出身の同級生や、まったく関係のない東京からやってきたIT業界の皆さんや、ニートの人や、いろんな人が(つまり、ストレンジャーが)〈晴太多〉に集まり、限界集落も近いと思われる町を何とかしようと動き出します。そういう物語です。
◆僕は今現在田舎と言ってもいいところに住んでいますが、電車で30分で190万都市札幌に着いてしまうんでそれなりに便利な町です(まぁ北海道そのものが大きな田舎なんですが(^_^;))。これからの日本を考えていけば、地方が地方として魅力あるところになっていかなければ行き詰まるのは目に見えています。東京は東京として世界に誇るメガロポリスとしての存在価値を高め、地方は地方で特色ある地域作りをして人を惹き付ける。それを考えるのは政治家ではないような気がしてます。じゃあ誰だ、という話はまた別の話でいずれ。
◆ちょっと短めの、お話です。その分お値段もお手ごろになっております(^_^;)。軽く愉しんでいただければ嬉しいです。

ジュリーはいいぞ。2016年06月17日

◆今日も雨が降る。kuwatayoshiko
◆ここのところの札幌近郊はまるで蝦夷梅雨みたいに雨が続き、リラ冷えのように薄ら寒い気温が続く。ずっと家にいる分にはいいんだけど、外出する人は体調管理に気をつけないとね。
◆桑田佳祐さんが新曲を歌うというので久しぶりにテレビの音楽番組を観ていた。特集ということで〈時代を越えてカッコいい歌謡曲〉というのもやっていた。確かに、最近は若い人の間にもかつての歌謡曲は親しまれているようで、いいことだと思う。いい歌は本当に時代を越える。良きものはどんどん若い人に吸収してほしい。
◆でも、年寄りとしては一言言いたいんだが〈歌謡曲〉と銘打つならきちんとジャンル分けをしていただきたい。『神田川』や『いとしのエリー』までも〈歌謡曲〉の括りに入れるのはちょいと乱暴だ。それは単に〈昔に流行った歌〉になってしまうじゃないか。
◆あくまでも僕の中の定義だけど〈歌謡曲〉とは〈職業作詞家〉と〈職業作曲家〉によって作られた歌を〈芸能事務所に所属する歌手が唄う歌〉が〈歌謡曲〉だ。その定義では今現在も〈歌謡曲〉は存在している。
◆別に評論家じゃないからあれですが、僕の中でその〈歌謡曲〉の定義が崩れたのは、森進一さんが吉田拓郎さんの作った『襟裳岬』を歌ったときだ。明らかに〈フォーク・ソング〉を〈演歌歌手〉が歌ったのだ。ひょっとしたらそこでJ-POPが生まれたのかもしれない(あくまでも僕個人の感想ですからね。調べたらもっと以前にそういうことがあったかもしれない)。
◆まぁぶっちゃけジャンル分けなんかどうでもいい。〈いい歌〉はいいのだ。ちなみに僕の中で〈カッコいい歌謡曲ナンバーワン〉は沢田研二さんの『サムライ』だヽ( ´ー`)ノ
◆ジュリーはいいぞ。

夏の思い出は音楽と2016年06月13日

◆一日中雨が降る。brutussuumer
◆なんだかんだとここの日記の更新が少なくなってしまっている。これに慣れるとせっかく20年も続いている日記なのにどんどん縮小してしまうのでネタがなくとも無理矢理に更新する。
◆ここのところ生憎の天気が続いている北海道。ひょっとしたら蝦夷梅雨かと思うぐらいだけど、北海道は今がいちばんいい季節だ。爽やかな気候が続いてそのままさっぱりとした夏へと向かっていく。今年の夏はどんな夏になってくれるだろうか。暑かったらまた文句も出るのだけど、東京などの暑さに比べると本当に天国だと思う。
◆基本インドアな人間である僕も若い頃は夏になれば海へと走った。もちろん仲間たちとそれぞれの彼女を連れて。バカなことをしてたな、と今は思うが海へと向かう道すがら、僕はジープに乗っていたのでフルオープンで隣を車で並走する仲間にお互い手を伸ばして飲み物やお菓子を手渡しする、なんてこともしていた。お約束のように誰もいない夜明けの浜辺を何人も乗せて騒ぎながらジープで走ったりもした(おっともちろん僕は酒を飲んではいないぜ)。その頃にいつも車内に流れていたのは大瀧詠一さんの曲だった。あの頃はフェスなんてものはまだなくて、主流は〈ジャズ・フェス〉なんてものだったな。あちこちで海外からとんでもない連中がやってきて野外コンサートをしていたものだ。
◆そういえば、その頃のあるジャズ・フェスにタモリさんが来たことがある。僕は照明のスタッフでステージ脇にいたんだけど、タモリさんと故・赤塚不二夫さんが楽しそうにステージに向かう足元を照らしていた。
◆若い日の夏の思い出はいつも音楽と一緒にやってくる。結婚して子供ができると、音楽の代わりに子供や父母の笑い声が流れていた。夫婦二人になったこれからの夏の思い出にはどんなものが一緒になってくれるか。もういいか、などと言わずに、面倒臭がらずに、夏の思い出を作っていくことはボケ防止にもなるんじゃないかヽ( ´ー`)ノ

『娘の結婚』が文庫になります。2016年06月11日

◆晴れ。気持ちの良い一日。musumenob
◆少し前に見本は上がっていたのだけど、バタバタしていたので今日付けで自宅に届くようにしてもらったのが『娘の結婚』(祥伝社文庫)です。
◆この物語はもう単純明快で、担当編集さんに「一人娘が結婚するお父さんを書きたいんですよねー。あの『娘さんを僕にください』ってのを書きたいんです」と言ったら「それにしましょう!」と決まったもの(^_^;)。なので、本当に、ただそれだけの物語です。書く前にはいろいろ、たとえば結婚を決めた娘に兄弟がいることにしようか、とか、お父さんは離婚してることにしようかなどとあれこれ設定を練ったのですが、結局は極力シンプルなものにしようと決めて、父一人娘一人の家族になりました。
◆僕も、人の娘さんをお嫁さんにした男の一人ですから、四半世紀以上も前に、嫁の実家に行ってお義父さんお義母さんに会ってきました。まぁそのときのストレスと言ったらもう(^_^;)。二度とこんなことはやりたくないと思いましたね。何度も結婚される男性を尊敬しますヽ( ´ー`)ノ。冗談はさておき、男にとっても女にとっても結婚は人生の一大イベントですよね。家を出て家族になるというのはけっこう簡単なことなんだけど、その後にやってくる家と家のお付き合いというのは、僕みたいに家族への思いが希薄だった人間には面倒臭くもあり、大変でもあり、そしておもしろくもありました。
◆この物語で描いた花嫁の父は、僕とほぼ同じ年齢です。残念ながら僕には娘がいなかったのですが、もしも娘がいたらどんなふうに思っただろうかと想像しながら、姿を描いていきました。登場する人物は皆それぞれに優しい心根を持つ人物ばかりですが、僕はそれがあたりまえだと思っています。そうでなければならないと。人間は、誰もがそうできるはずだと信じています。性善説とかではなく、どんな影を背負おうとも、人間は優しくなれるはずです。
◆ある意味では、これもホームドラマですね。愉しんでいただけたら嬉しいです。

ページトップへ