SHOJI YUKIYA OFFICIAL SITE sakka-run:booklover’s longdiary since 1996.12.18

Diary

春を待つ季節2019年01月17日

◆晴れ間はあるものの強風で地吹雪がひどい。ネットがブチブチ切れるのだが風の影響があるのだろうか。いやうちは光だよね。全部有線で繋がってるよね、と不安になるほど。
◆遅れていた原稿をなんとか上げた。ギリギリというか編集者がいちばん回避したい文字通りのデッドラインだった。今回こそきちんとしようと思っていたのにダメだった。この年になってこんなにダメってどういうことだと自分を罵りたい。編集ガールに罵ってもらってもいいのだがそれだとご褒美になってしまうかもしれないので自分で罵る。だが何とか上げた。出来不出来が気にはなるものの、もうそれを気にしてもしょうがない。初校ゲラで真っ赤にするだけだ(それもダメじゃん)。
◆他の連載原稿も休んでしまった。休んでいるところと休んでいないところがあるけどそれはスケジュールの関係。こちらも毎回おなじみになってしまって編集さんに苦笑いされている。本当に、本当に来年があるなら来年こそ何とかしたい(もう今年だった)。する。するかもしれない。するような気がする。
◆さて、立て直しだ。資料が山積みになっている机周りを片付けて、ドーピングと座りっぱなしでボロボロになった身体をストレッチでほぐす。
◆今年は、次男が大学を卒業して社会人になる。いよいよ本当の意味で子育ても終了になるのかもしれない。仕送りを送らなくてもいいし(^_^;)、猫を飼う予定もある。あ、その前にずっと預かっているお義母さんのインコを返せるようにしなければならない。
◆1月に入ってもちろん冬真っ盛りなのだが、実はもう〈春を待つ季節〉だ。毎年言ってるけれど、12月までは冬を待つ季節で嫌だなぁと思うけれど、1月になればこっちのものだ。もう春はやってくるのだ。どんなにどか雪が降ろうとマイナス10度を超えようと、春はこっちに向かってやってきている。冬の厳しい北海道に住んでいなくてもいいのに、何故か引っ越す気になれないのは、春が来るのをこんなに楽しみにできるからかもしれない。
◆冬はもうすぐ終わる。春がやって来る。

明けましておめでとうございますから『アシタノユキカタ』2019年01月02日

◆明けましておめでとうございます。
◆新年の抱負などというものはなく、ただひたすら原稿を上げることだけを考えて年末も正月もなく書いています。毎年この状態を何とかしたい、心安らかにテレビでも観ながら正月を過ごしたいなと思いながらも全然どうにもなりません。己のふがいなさと執筆体力のなさに涙する日々です。本当に担当編集さんには申し訳ない。書いていますから。一生懸命書いていますから。
◆そして年末に届いたのは『アシタノユキカタ』(祥伝社)の文庫版です。おそらくは10日過ぎあたりに店頭に並ぶのではないかと思います。『アシタノユキカタ』(祥伝社文庫)です。
◆どういうことでこの話を書くことになったのかはもう忘れてしまいましたが(^_^;)、確か編集さんと話していて「先生と生徒の恋愛なんかどうですかね?」なんて言い出したような気がします。元高校教師の片原修一の家に突然現れたどう見てもキャバ嬢の由希、そして一緒にいたのは小学生の女の子あすかちゃん。由希は片原に「この子を九州にいる母親の元へ送り届けてほしいのよ」と言います。母親の名前が凛子だと知ったとき、片原はその願いを聞き入れますが……というところから物語が始まります。結局この三人で軽自動車に乗り、北海道は札幌から九州まで向かうことになるのですが……。
◆いわゆるロード−ムービー的なストーリー展開になります。『アシタノユキカタ』という少し変なタイトルは〈明日の行き方〉という意味と、実は〈あたしの生き方〉という意味合いも込めています。当初は由希と凛子の二人の女性にフォーカスを当てようかと思って付けたダブルミーニング的なタイトルだったのですが、語り手を片原にしたことで意味合いは〈明日の行き方、生き方〉の方へスライドしました。
◆片原修一にも由希にも実は秘密があって、その秘密が物語を大きく動かすエンジンになっています。秘密はあっても何の裏もない、文字通り少し大人の恋と友情と生き方の物語です。それと、わかる人にはわかると思いますけど、作中で語られる登場人物たちの根幹を為すエピソードのひとつはある少女漫画へのオマージュにもなっています。名作といえるほどの作品ではない小品なのですが(失礼ながら)、当時からものすごく好きなエピソードだったので今回使わせてもらいました。どの部分なのかと想像していただけるのもいいかと。楽しんでいただけたら嬉しいです。
◆平成が終わる2019年。昭和、平成、○○と三つの時代を生きることになってしまったわけだ。平成が終わるというのに、27歳から57歳までを生きたというのに、いまだに僕は平成に慣れていない気がする。たぶん昭和の時代に僕の全部が、考え方も感じ方も生き方も全てが作られたからだと思う。そこから先は作られた自分をその足で頭で動かしてきたんだなぁと。
◆今年も書き続けます。本年もどうぞよろしくお願いします。

良いお年を!2018年12月31日

◆札幌近郊は薄曇りの、2018年が終わる朝を迎えている。いつもなら夜に更新するところだけど、最近は夜はすっかり書く体力がなくなる(^_^;)。執筆するので精一杯でここを更新する余裕がないのだ。なので、朝からもう今年最後の挨拶をしてしまう。
◆ここから先はほぼ毎年同じことを書いていますが(^_^;)、今年も書きます。
◆おかげさまで今年もたくさんの物語を書くことができた。連載はもちろん、単行本も文庫本も多く出すことができた。何もかも、僕に執筆を依頼してくれる出版社編集者の皆さん、そして僕の本を置いてくれる書店さん、買ってくれる読者の皆さんのおかげだ。本当に、毎年同じことしか言えないけど、感謝しかない。小説家は、生き方であると同時に職業だ。生活の糧を得るために物語を書いている。その物語を全部の意味で〈買ってくれる〉人がいないと成り立たない。皆に生かされている。今年もそうやって生きてこられた。本当に、繰り返すけど感謝の気持ちしかない。
◆人生は美しい、未来は明るい、と、笑顔で高らかに青空に向かって叫びたいけれども、残念ながらそうもできない。この国は、政治家を筆頭に馬鹿が多すぎる。馬鹿が多すぎて数少ない善き人々は犠牲を、その尻拭いばかりさせられている。善き人々がそれでも頑張って生きてそれで世の中が廻っているのに政治家はそれが自分たちの手腕だと言い張る。僕にはそれを変える力も気概もない。
◆〈智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。〉心の師と仰ぐ夏目漱石の『草枕』の冒頭だ。自分を芸術の士だとか小説家という職業が尊いなどとは決して思ってはいないが、このい世の中が生きにくいものでしかないのなら、せめて物語で楽しく心安らかな時間を持ってほしい。生きる力を得てほしい。そう思いながら、物語を書き上げている。だから、ハッピーエンドしか書かないと決めている。幸せな結末を目指す物語しか、たぶん僕には書けない。
◆今も僕は必死であの下町に住む家族の物語を書いています(^_^;)。これを書き上げるまでは年末も正月もありませんが、書けることが幸せです。嬉しくてしょうがありません。
◆良いお年を! この言葉が大好きです。どんなに辛く厳しい一年であったとしても、生きて新年を迎えられる喜び。迎える来年への希望。それを皆で分かち合い確かめあう言葉だと思います。
◆今年一年本当にありがとうございました。皆様、良いお年を!

新刊『テレビ探偵』が出ます2018年12月16日

◆曇っていたけど気温もプラスになって穏やかな一日。
◆で、知っている人は知っているWordPressが新しくなってこのサイトはそれで書いているんだけど、まだ使い方がよくわかんない(^_^;)。これでいいのかなぁ。ちゃんと読めるかしら。
◆12月25日頃に刊行予定の、単行本新刊『テレビ探偵』(角川書店)の見本が届きました。時代は昭和四十年代。テレビがまさに黄金期を迎えようとしている頃です。〈ザ・トレインズ〉という売れないバンドがテレビ番組で音楽ではなくコントで一躍人気者になっていきます。そのトレインズの番組を観て、自分もこのグループの一員となってコントをやりたい。コメディアンになりたいと一人の若者が夢を見て、弟子入りしてきます。チャコという芸名を貰って晴れてバンドのボーヤとなり、トレインズの見習いとして一世を風靡していく番組にも出るようになりますが、そこに様々な芸能界ならではのトラブルが舞い込んできて、チャコは探偵よろしくトレインズのために解決のために走り回る……という物語です。
◆帯の惹句や装幀でもうわかってしまいますが、モデルにしたのは土曜8時に子供たちをテレビの前に釘付けにした、誰もが知っている〈あのグループ〉と〈あの番組〉です。
◆実は『うたうひと』(祥伝社)というミュージシャンを主人公にした物語で、僕はやはり〈あのグループ〉をモデルにした短編〈明日を笑え〉を書きました。そのときは長身のベースマンでありリーダーでもある彼を主人公にしました。ミュージシャンでありながらコメディアンとして売れてしまった彼らの思いみたいなものをテーマに書き上げたのですが、いつか彼らでもっともっと長い物語を書きたいと思っていたのです。今回カドカワさんからその機会を得て、〈ミュージシャンでもありコメディアンでもある〉彼らの活躍を書くことができました。
◆とはいえ、全然書き足りません(^_^;)。今作では見習いのチャコを主人公にしましたが、あの人だってあの人だってあの人だって主人公にしたかったんです。なんだったらメンバー全員の物語を書きたかったのですがそうもいきません。この本がたくさんの読者の手元に届いて〈ザ・トレインズ〉のように人気者になってくれれば、また次の彼らの活躍をお届けできるかもしれません。
◆何度かコラムなどで書いていますが、僕は〈テレビっ子〉と呼ばれた最初の世代です。ドラマも音楽も映画も演劇も落語もミュージカルもスポーツも、エンターテインメントの何もかもを最初に〈テレビ〉から受け取って育ってきました。僕の想像力を育ててくれたのは、間違いなくテレビの向こうのエンターテイナーたちと、彼らと一緒にテレビを創ってきた業界の人たちだったのです。最大限の感謝を込めて書き上げました。
◆小難しいことは何一つありません。あの時代の熱い空気を感じながら、楽しんでいただければ嬉しいです。

『花咲小路三丁目のナイト』が文庫になります。2018年11月28日

◆晴れたり曇ったり。寒いけど穏やかな一日。
◆『花咲小路三丁目のナイト』(ポプラ社)が文庫になります。12月1日頃に発売予定です。今日見本が届きました。
◆〈花咲小路シリーズ〉として書いてきたこの物語も、これで第四弾になっています。
◆実はこちらには特設サイトもあるんです。どこかのインタビューでも言いましたが、シリーズにしようなんて思っていなかったので、第一弾は『花咲小路四丁目の聖人』で、四丁目から始まったのです。単純に語呂が良いかな、と思ったんですよね。それで、二作目は一丁目に戻って『花咲小路一丁目の刑事』、『花咲小路二丁目の花乃子さん』、そしてこの『花咲小路三丁目のナイト』と続いてきました。その次の『花咲小路三丁目北角のすばるちゃん』はもう単行本で出ています。〈花咲小路商店街〉は四丁目までしかないので、この後も一丁目から四丁目の間でいろんなお店のいろんな人たちが主人公になっていく感じになる予定ですが、どこまで続くかはわかりません。売り上げ次第ですね(^_^;)。
◆三丁目にある〈喫茶ナイト〉は、この商店街で唯一深夜営業をしている喫茶店です。喫茶といいながら内情はレンタルビデオ屋のようなことをしています。おまけに〈夜の商店街を守るナイト〉なんていうふうに噂もされています。それもこれも店主の仁太が〈夜の人々の悩み相談室〉みたいなことをしょっちゅうしているからです。そこにやってきたのは、以前この商店街で暮らしたこともある仁太の甥っ子の望がやってきます。ある事情で会社を辞めてしまった望は、叔父である仁太と一緒に暮らしながら〈喫茶ナイト〉で働きますが、そこにやってくるのは……。というような物語です。
◆このシリーズはどこから読んでも一応話が通じるようにはなっていますけれど、どの物語でもたくさんの商店街の人間が出入りしますので、できれば一作目の『花咲小路四丁目の聖人』(ポプラ文庫)から読んでいただけると、大勢の人間関係をすんなり把握できるかと思います。また時系列も一作目からほぼ時の流れに沿って進んでいます。例外は、今現在連載中の『花咲小路一丁目の髪結いの亭主』ですかね。この物語だけは『花咲小路三丁目北角のすばるちゃん』の主人公で高校を卒業したばかりのすばるちゃんがまだ高校三年のときの時系列になっています。約半年ばかり戻る感じです。
◆実にユニークな人たちがたくさん住んで働いている〈花咲小路商店街〉の物語。今回も楽しんでいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

ページトップへ